MENU
>> 無料相談はこちら

アルファノートの評判は?口コミやメリット・デメリットを紹介

アルファノートの評判

アルファノートは、手軽に導入できると話題のキャッシュレス決済サービスです。
初期費用無料や豊富な決済手段に対応している点から、導入候補として検討する人も増えていますが「実際の評判はどう?」「他社サービスと比べて優れている点はあるの?」など、疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

本記事では、アルファノートの口コミや評判、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

事業に適した決済サービス選びの参考に、ぜひご活用ください。

目次(クリックで記事内移動)

アルファノートの基本情報

アルファノートは、多様な決済手段に対応し、コスト面でも導入しやすいと評判の決済サービスです。
ここからは、アルファノートの特徴や料金体系、対応決済手段について詳しく解説します。

サービスの主な特徴

アルファノートは、店舗経営者や個人事業主向けに提供されているキャッシュレス決済サービスで、以下のような特徴があります。

  • 多様な決済手段に対応:クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など幅広い決済手段をサポート
  • 簡単な導入手順:Android OS端末を利用するため、直感的に操作可能
  • リアルタイムで売上確認が可能:管理画面から売上の確認ができ、経営の効率化に役立つ
  • サポート体制が充実:導入前の相談から運用開始後のサポートまで、手厚いフォローが受けられる

料金体系(初期費用・月額費用・決済手数料)

アルファノートの料金体系は以下のようになっています。

項目費用
初期費用無料
月額費用0円〜(プランにより異なる)
決済手数料3.24%*〜(決済手段によって変動)
*「導入応援プログラム」適用で2.48%〜(クレジットカード決済)

初期費用がかからず、月額費用も無料プランが用意されているため、小規模店舗でも気軽に導入できます。
また、決済手数料も業界標準レベルで抑えられており、ランニングコストの負担も比較的軽いといえます。

*キャンペーンは公開時の情報です。
予告なく変更・終了する可能性があるため、詳細は公式HPをご確認ください。

対応決済手段一覧

アルファノートは、多様なキャッシュレス決済手段に対応しており、顧客のニーズに幅広く応えられます。

決済手段ブランド例
クレジットカードVISA、Mastercard、JCB AMEX、Diners Club、Discover、UnionPay 銀聯
電子マネー交通系IC、iD、QUICPay、WAON、nanaco、楽天Edy
QRコード決済PayPay、d払い、楽天ペイau PAY、メルペイ、銀行Pay、Alipay+、pring、WeChat Pay、JKOPAY

クレジットカードや電子マネーを使いたい顧客はもちろん、近年普及が進んでいるQRコード決済を利用したい顧客にも対応可能です。
また、多言語・多通貨に対応した決済ブランドを含む、60種類以上に対応しているため、インバウンド対策としても効果的です。

アルファノートの評判・口コミまとめ

アルファノートは、多様な決済手段に対応しており、操作性やサポート体制も充実しています。
そのため、多くの店舗経営者や個人事業主にとって、魅力的なキャッシュレス決済サービスといえるでしょう。

​ただし、決済手数料や対応決済手段、インターネット環境などの点を考慮しながら、自店舗に適しているかを慎重に判断することが重要です。​

ここからは、SNS上で見られるアルファノートの評判や口コミをご紹介します。

アルファノートの良い口コミ

アルファノートは、VISAやMastercardなどの主要ブランドに加え、アリペイ・WeChat Payといった中国系スマホ決済にも対応可能です。
決済方法の充実ぶりが、店舗運営者にとって大きな魅力となっています。

決済端末がコードレスで「持ち運びに便利そう」といった声も見られます。
操作性がシンプルで、屋内・屋外問わず使用できる点も好評です。

家賃の支払いの関係で振込回数を変更したいと相談させていただきました。
複数の支払回数から選択できるとの事で現在検討しております。
あわせて口座変更もできるかうかがったのですが変更できるとの事で、他社だと変更できず再契約といった対応でしたのでその点は手間がかからないので助かりました。
決済サービス導入事例|公式サイト

アルファノートの支払いサイクルは、以下の3パターンです。

  • 月1回(月末締め/翌月末払い or 月末締め/翌月20日払い)
  • 月2回(15日締/月末支払い or 月末締/翌月15日支払い)
  • 週払い(月曜締/金曜支払)

必要に応じて早期入金ができる「駆け込み入金サービス」も用意されており、柔軟に対応してくれる姿勢が評価されています。

店舗オープンに向けての準備中に、Webで検索をして色々と情報を見ていました。
(中略)オープン間近でバタバタしていたのですが、営業の方が急いで進めてくれたおかげもあってオープンから約一週間程度でクレジット決済に対応することができました。
決済サービス導入事例|公式サイト

導入スピードの早さを評価する声も、多く寄せられています。
最短2営業日で導入できるため、急いでキャッシュレス決済を導入したい店舗にもぴったりです。

アルファノートの悪い口コミ

アルファノートは現在、決済端末代0円で導入できるキャンペーンを実施中です。(2025年4月現在)
通常価格としては高めですが、今なら初期費用を気にせず始められるため、コストを抑えて導入したい方も安心です。

現状で特に不満はありませんが、ネット決済は別会社を利用している現状があるので、そちらもアルファノートさんに一本化できれば管理も楽なので嬉しいです。あとは、手数料をできる限り安くしていただければそれ以上のことはありませんね!
決済サービス導入事例|公式サイト

現在ではオンライン決済にも対応しているので、対面・オンライン決済の一元化も実現可能です。
手数料面も含めて、今後のサービス改善にも期待が持てるサービスといえるでしょう。

アルファノートのメリット・デメリット

キャッシュレス決済サービスを導入する際は、実際に使ったときのメリットや注意点を、事前に把握しておくことが大切です。
ここからは、とくに評価されている5つのメリットと、導入前に知っておきたいデメリットをご紹介します。

アルファノートのメリット5選

アルファノートのメリットは、主に以下の5点が挙げられます。

  • 継続的役務提供*(コース)や回数券の決済にも対応
    エステサロンやジムなど、コース契約や回数券を販売している業種に最適
    サブスクリプション型の支払いにも対応しており、柔軟な運用が可能
    *エステやジムなどで「◯回コース」「1カ月使い放題」といった、一定期間にわたってサービスを提供すること
    1回ごとに料金を支払うのではなく、まとめて前払いしてもらうタイプのサービスで「コース契約」や「月額制プラン」などがこれにあたります
  • 端末の持ち運びができる
    専用端末はコンパクトかつ軽量
    持ち運びやすく、移動販売や出張サービスにも適しています
  • 1度の充電で48時間使用できる
    長時間の営業でも安心して使えるバッテリー性能を備えており、イベントや屋外出店など電源が確保しにくい場所でも活躍します
  • その場でレシートが発行できる
    専用端末にはレシートプリンターが内蔵されているので、その場でレシートを発行可能
    顧客への信頼感や利便性の向上につながります
  • 専任の担当者がつく
    導入後も専任担当者がサポートしてくれるため、機器の操作やトラブル対応も安心
    24時間365日体制のカスタマーサポートも完備

アルファノートのデメリットと注意点

一見すると使いやすい印象のアルファノートですが、実際の運用ではいくつかの欠点を感じることもあるようです。
ここからは、アルファノートのデメリットと、注意点を確認してみましょう。

  • 決済手数料がやや高い
    3.24%~と業界平均の水準ではありますが、より低価格の手数料を設定している他社サービスと比較すると割高に感じるケースもあります
    ▶︎▶︎「導入応援プログラム」適用でクレジットカードの決済手数料が2.48%に!
  • POSレジとの連携に未対応
    現時点ではPOSレジとの連携機能がなく、在庫管理や顧客情報の一元管理をしたい店舗には不向きな場合もあります
    ▶︎▶︎2025年2月19日にクラウド型POSレジ「スマレジ」との連携開始が発表されました
    これにより、在庫管理や売上分析、顧客管理などのPOS機能が利用できるようになり、店舗運営の効率化が図れます
    (参照:決済端末「アルファポータブル」、高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」との連携を開始|PR TIMES
  • 決済上限金額が設定されている場合も
    導入時の審査結果や取扱業種によっては、1回あたりの決済金額に上限が設けられることがあります
    高額商品の取り扱いが多い場合は、事前の確認が必要です

アルファノートはどんな人におすすめ?

アルファノートが自分の店舗に合っているかどうかを判断するには、利用シーンや業種に注目することがポイントです。
ここからは、アルファノートが向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれご紹介します。

アルファノートがおすすめのユーザー層と向いている人

アルファノートは、以下のような人におすすめです。
以下のようなニーズを持つ方には、アルファノートの導入がとくにおすすめです。

  • 早くキャッシュレス決済を導入したい人
  • 多様な決済手段に対応したい人
  • 複雑な操作が苦手で、シンプルな使い方を求める人
  • トラブル対応など、サポート体制を重視する人

また、以下のような業種にも向いています。

  • コース契約や回数券販売を行っているエステサロンや整体院
  • 屋外イベントや出張販売を行うキッチンカーや移動販売業者

端末の可搬性やバッテリーの持ちが良い点、レシート発行機能、サブスク対応などの特長が、これらの業態にマッチしています。

逆におすすめできない人とは?

一方で、以下のような方は、アルファノート以外の選択肢を検討した方がよい場合もあります。

  • 決済手数料をできるだけ抑えたい人
  • すでに使っているPOSレジと完全な連携を求めている人

アルファノートは多機能で導入しやすい反面、他社よりも高めの手数料や、システム連携の制限がある点は注意が必要です。
導入を検討する際は、自店舗の運用スタイルや重視したいポイントと照らし合わせて、適切なサービスかどうかを見極めましょう。

アルファノートの申し込み方法と注意点

キャッシュレス決済の導入では、申し込みから使用までがスムーズに進むかも大切なポイントです。
ここからは、アルファノートの申し込み手順と、利用前に知っておくべき注意点について解説します。

申し込み手順をわかりやすく解説

アルファノートの申し込みは、公式サイトから簡単に行えます。
以下のような流れで導入が進みます。

  1. 公式サイトから申し込み
    必要事項をフォームに入力して送信
  2. 必要書類の提出
    本人確認書類や事業証明書など、審査に必要な書類を提出
  3. 審査
    クレジットカード会社などによる審査が行われ、問題がなければ通過します
  4. 決済端末の準備
    審査通過後に端末が発送され、接続設定などの準備を行います
  5. サービスの開始
    利用準備が整えば、すぐにキャッシュレス決済をスタートできます

利用前に知っておきたい注意点

導入をスムーズに進めるためには、以下のポイントを事前に確認しておくことが大切です。

  • 審査に時間がかかる場合がある
    すぐに使い始めたい場合でも、審査内容や決済ブランドによっては時間がかかることがあります
    余裕をもったスケジュールを立てましょう
  • 決済手数料の確認
    決済手数料は取引内容や契約プランにより異なるため、事前に見積もりや内訳をチェックしておくと安心です
  • インターネット環境が必要
    決済処理には安定したネット環境が求められるため、通信環境を整えておきましょう
  • サポート体制の活用
    導入後のトラブル対応や設定サポートなど、アルファノートは専任担当者によるフォローがあります
    活用方法や連絡手段を事前に確認しておきましょう

アルファノートの評判を参考にあなたに最適な決済サービスを見つけよう

この記事では、アルファノートの基本情報や口コミをもとに、メリットやデメリット、おすすめの人や業種をご紹介しました。

この記事のまとめ

アルファノートの特徴を理解する

  • 初期費用が無料なので導入のハードルが低い
  • 専任の担当者がつくため、初めてキャッシュレス決済サービスを導入する方でも安心
  • 多様な決済手段に対応しており、他の決済サービスではあまりない継続的役務提供や回数券の決済にも対応

評判をもとに、メリット・デメリットを確認する

  • コース契約や回数券、サブスク型サービスの決済が可能で、利用シーンの幅が広い
  • 一方で、決済手数料がやや高いと感じる人もいる
  • 総合的に、コストを抑えてキャッシュレス決済を導入したい人にはおすすめ

申し込み方法と利用までの注意点を確認する

  • 公式サイトから申し込みが可能で、導入までの審査などは、担当者からのサポートを受けられる
  • 審査に時間がかかる場合があるので、余裕を持って申し込む
  • 契約プランや見積もり、担当者の連絡先など、事前に確認しておくと安心

アルファノートを導入する際は、細かい条件をチェックしながら、自店舗に適しているか慎重に判断することが大切です。
初めてのキャッシュレス導入も、アルファノートならスムーズに始められます。
この機会に、店舗の利便性と集客力をアップさせてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

後藤廉のアバター 後藤廉 合同会社GRADMIN 代表

学生時代にITパスポートを取得し、Webメディア運営をスタート。
記事作成やWebディレクションを中心とした3年の個人事業を経て、2023年に合同会社GRADMINを創業。
SEO対策やホームページ制作・記事作成・オウンドメディアの運用代行など、コンテンツマーケティングを使って企業のWeb集客を支援しています。

コメント

コメントする

目次(クリックで記事内移動)