MENU
>> 無料相談はこちら

ステラパックの評判は?口コミ・特徴・メリットデメリットを知り導入を決めよう!

ステラパックの評判

「キャッシュレス決済のステラパックを導入したいけど、実際評判どうなの?」「ステラパックの導入を、様々な特徴と口コミを合わせて判断したい」こう考えている事業主の方多いのではないでしょうか?

ステラパックは今ではメジャーになったキャッシュレス決済サービスですが、使っている他のオーナーさんの口コミや意見気になりますよね。「HPやSNSからの情報だけでは判断できない」と思っている方も多いと思います。

そこで今回は、ステラパックの評判や口コミさらに基本情報と特徴を解説します。メリットデメリットや導入に向いている事業者の説明もするため、自身のビジネスにあっているか判断できますよ。

この記事を読めばステラパックの全貌だけでなく、実際に使用した事業者の意見も確認できるので、導入するか否か冷静に決められますよ。是非最後まで読んでみてくださいね。

目次(クリックで記事内移動)

ステラパックの基本情報と特徴

ステラパックの基本情報を見ていきます。どのような料金が発生するのか、対応可能な決済サービスは何かなど、自身のビジネスに関係がある項目を確認しておきましょう。

ステラパックの基本情報

スクロールできます
ステラパック
初期費用無料
月額費用お試しプラン:無料
スモールビジネスプラン:3,300円
スタンダードプラン:3,300円
クレジットカードVISA Mastercard JCB AmericanExpress DinersClub DISCOVER 銀聯
電子マネー楽天Edy iD QUICPay nanaco
WAON ICOCA Suica PASMO
TOICA manaca ICOCA
SUGOCA nimoca はやかけん
QRコードPayPay 楽天ペイ d払い
auPAY メルペイ ゆうちょペイ
ALIPAY+ WeChatPay UnionQR
決済手数料1.98%〜3.24%
入金手数料三井住友銀行口座:無料
その他の銀行口座:220円
入金サイクル月6回締め 2営業日後払い
月2回締め 2営業日後払い
月2回締め 15日後払い
解約費用申込月~13ヶ月目以内:88,000円
14ヶ月目~ 25ヶ月目以内:66,000円
26ヶ月目~ 37 ヶ月目以内:44,000円
38ヶ月目以降:なし
審査・導入までの期間約2ヶ月
POSレジ機能ビジCOM POS+ NEC スマレジ
Uレジ ローズシステム ズー
Foody Pocket POS
以上と連携可能
支払い方法一括払い
2回払い
リボ払い
ボーナス一括払い
決済機能対面決済
決済端末機器据置型オールインワン
決済端末
連携可能な会計ソフトなし
運営会社SMBC GMO PAYMENT株式会社
サポート体制電話:9:00~17:30(平日)
メール:0:00~24:00(365日)
休業日:土日祝日 12月30日〜1月3日

ステラパックの特徴

ステラパックは、三井住友銀行とGMOペイメントゲートウェイが共同運営する「SMBC GMO PAYMENT」の決済サービスです。高いセキュリティと使いやすさが魅力で、月額3,300円のスタンダードプランは初期費用不要、VISA・Mastercardの決済手数料は2.70%と低コストです。

レシートプリンター内蔵端末で操作も簡単です。専用アプリストア「Stera market」では、会員証・顧客管理・売上分析など店舗運営に役立つアプリを導入でき、販促や業務効率化にも活用できます。

ステラパックの評判・口コミ

ステラパックの評判口コミを、良い場合と悪い場合両方を紹介します。導入する際の参考にしてみましょう。

良い評判・良い口コミ

ステラパック、スモールビジネスプランだとビザマスター1.98%になるのか。クレカ決済2500万ってのがギリ引っかかるかどうかというところだけど、切り替えできるんかな。2.7→1.98はでかい。1000万あれば70万くらい違う
引用:X

この決済端末の店を優先して利用したい。正直、これを導入してる店だと、決済が速いし、店員さんの操作負担が低い。キャッシュレス決済サービス「stera pack(ステラパック)」|あなたのお店にゆとりを。
引用:X

通院してる病院近くの薬局の電子決済端末がAirpayからstera packに変わってた。stera packの方が決済早くて好き
引用:X

本日から、あらゆる決済対応のステラパックを導入しました、カードはビザ、JCB、マスターに対応しております、弊社も、なんとかキャッシュレス対応に応じれそうです
引用:X

本日の営業を終了しました。今日もご来店頂きありがとうございました。ステラパック導入後、VISAタッチが使えるようになり「これ、楽やなぁ♪」とお客様からも喜んで頂いてます。取扱いも簡単ですし導入して良かったです。それでは皆様お疲れ様でした。
引用:X

ステラパックさんに問い合わせしたら、ちゃんとすぐ繋がった 24時間電話対応だけどめっちゃ待たされるパターンかと思ったから安心
引用:X

ステラパックの口コミ・評価は「決済が早くて便利」「クレジットカードの決済手数料が低くて良い」「サポート体制が整っており安心」といった声が多いようです。スピーディーな決済でお客さんにも喜んでもらえたり、困った時にすぐに質問できる環境があるのは、事業者にとって大きなメリットです。

悪い評判・悪い口コミ

長らく儚い抵抗をしてきた現金派のワタス。「ついに年貢の納め時」かとキャッシュレス決済の導入を検討中。現状「stera pack」が最有力なんだけども、どうにも設定が面倒くさいとの情報が。機会音痴なめんな。やれやれだぜ
引用:X

現在は現金は自前の管理システム、現金以外はstera packなんですがsteraがちょっとうちには使いにくくて変更を考えています!
引用:X

ステラパック OSの問題なのかタッチ決済や画面へのサイン記入時にフリーズ起こすのがアレ あとはSUICAとかだと他のタッチ決済より決済完了まで時間がかかる
引用:X

stera pack(ステラパック)|豊富なキャッシュレス決済に対応したSMBC GMO PAYMENTの決済サービス キャッシュレスがどうのこうの言ってるけど、クリニックや医院はキャッシュが多いよね。クレカだと1.5%の手数料だし、PayPayやSuicaだとなんと3%、やるわけ無いだろ、アホか
引用:X

「設定がめんどくさくて使いづらい」「決済に時間がかかる」といった意見が多いです。使いやすい・決済が早いといって意見もあるため、自身に合う合わないといった相性もあるようです。

ステラパックの導入にかかる料金

ステラパックは以下3種類のプランが設定されています。

  • お試しプラン
  • スモールビジネスプラン
  • スタンダードプラン

中でもスモールビジネスプランという中小企業向けのプランが設定されているのが特徴です。スモールビジネスプランは決済手数料が他の2つのプランと比べて低く設定されています。

以下はステラパックプラン別の料金・手数料です。

スクロールできます
お試しプランスモールビジネスプランスタンダードプラン
初期費用無料
月額費用無料

3,300円3,300円
クレジットカードVISA Mastercard
(3.24%)
VISA Mastercard
(1.98%)
VISA Mastercard
(2.70%)
クレジットカードJCB AmericanExpress DinersClub DISCOVER 銀聯
(3.24%)
JCB AmericanExpress DinersClub DISCOVER 銀聯
(2.48%)
JCB AmericanExpress DinersClub DISCOVER 銀聯
(3.24%)
電子マネー楽天Edy iD QUICPay nanaco
WAON ICOCA Suica PASMO
TOICA manaca ICOCA
SUGOCA nimoca はやかけん
(3.24%)
QRコードPayPay 楽天ペイ d払い
auPAY メルペイ ゆうちょペイ
ALIPAY+ WeChatPay UnionQR
(3.24%)
入金手数料三井住友銀行口座:無料
その他の銀行口座:220円
入金サイクル月6回締め 2営業日後払い
月2回締め 2営業日後払い
月2回締め 15日後払い
解約費用申込月~13ヶ月目以内:88,000円
14ヶ月目~ 25ヶ月目以内:66,000円
26ヶ月目~ 37 ヶ月目以内:44,000円
38ヶ月目以降:なし

ステラパックのスモールビジネスプラン・スタンダードプランは月額3,300円がかかります。決済手数料が低く抑えられており、VISA・Mastercardは1.98%と低めの設定です。

三井住友銀行への入金は無料ですが、他行では220円の手数料がかかります。入金サイクルは6種類から選べ、資金繰りに応じて調整が可能です。

契約後3年以内に解約すると違約金が発生するため、注意が必要です。

ステラパックの申し込み方法

ステラパックを導入する手順・申し込み方法を5つのステップで解説します。

  1. アカウントの登録およびログイン
  2. 申し込み内容の入力
  3. 決済会社による審査
  4. 決済端末の発送
  5. 初期設定の完了後、サービス利用開始

それぞれのステップを、一つ一つ確認していきましょう。

STEP
アカウントの登録およびログイン

ステラパック)公式サイトにアクセスし「stera packを申し込む」をクリックしましょう。お試しプラン・スモールビジネスプラン・スタンダードプランを選択後、アカウント登録を行って下さい。法人・個人事業主などの事業情報を入力して申込を進めましょう。

STEP
申し込み内容の入力

フォーム送信後「申込Webアカウント登録完了メール」が届きます。記載のURLからログインし申し込むプランを再確認後、審査に必要な情報入力や書類のアップロードを行って下さい。お店の基本情報や決済会社向けの審査情報もここで登録します。

STEP
決済会社による審査

申し込み内容に基づき、各決済会社が加盟店審査を行います。通常は2週間〜2ヶ月ほどかかりますが、コード決済事業者の審査が長期化し3ヶ月以上かかるケースもあり、審査結果はメールで通知されます。

STEP
決済端末の発送

審査に通過すると「ご利用可能日(予定)」が記載された審査結果メールが届きます。端末はその日付の前後数日以内に店舗へ配送されるため、必ずメール内容を確認しましょう。

STEP
初期設定の完了後、サービス利用開始

端末が届いたら、同封のセットアップガイドを参考に初期設定を行います。Wi-FiまたはLANケーブルで接続でき設定完了後は決済画面が表示され、利用可能なブランドから順次使用できます。

ステラパックの申し込みに必要な物

ステラパックでは申込の際に以下の4つが必要です。

  • 1.本人確認書類
  • 2.銀行口座・クレジットカード
  • 3.HPのURLや店舗の外観
  • 4.各種許可証・店舗確認書類

それぞれを紹介しながら解説するので、何が足りないのかを確認していきましょう。

1.本人確認書類

個人名義でのお申込みの場合には、以下の本人確認書類を提出しなければなりません。

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • 運転経歴証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

法人名義でのお申込みの際は、履歴事項全部証明書の提出は不要です。

2.銀行口座・クレジットカード

売上代金の振込先となる銀行口座と、お支払い用のクレジットカードを準備しましょう。三井住友銀行の口座をお持ちの場合、振込手数料が無料になります。

他の銀行は手数料が220円かかってしまうため、口座を持っていない方はこの機会に開設しておくと便利です。

3.HPのURLや店舗の外観

HPのURLや店舗の外観の写真などの提出を求められる場合もあります。以下のように事業の実態を確認するためです。

  • 不正利用やなりすまし防止:実際に店舗が存在しているか、正規の事業者かどうかの確認
  • 審査の迅速化:事業の内容や営業実態が明確に分かるとスムーズな審査が可能
  • カード会社側の信頼性チェック:利用者の安心・安全を守るための確認

スムーズに審査を進めるために準備しておきましょう。

4.各種許可証・店舗確認書類

自身が運営する事業の種類により、提出しなければならない許可証や確認証があります。

以下の通りです。

  • 古物商許可証
  • 病院開設許可証・診療所解説許可証・診療所の開設届
  • 高度管理医療機器等販売業・貸与業許可証
  • 放課後児童健全育成事業開始届
  • 学校設置認可
  • 薬局開設許可証・店舗販売許可証
  • 保育所設置認可・認可外保育施設設置届
  • 旅行業法に基づく登録証・旅行業者代理業登録票
  • 化粧品製造販売業許可証
  • 施術所の開業届
  • 旅館業の営業許可

上記に挙げた許可証は、業種ごとに提出が求められます。該当する方は事前に準備しておきましょう。

ステラパックのメリット・デメリット

ステラパックには事業者にとって様々なメリットがありますが、デメリットもあります。両方を確認し自身の事業との相性を見極めておきましょう。

ステラパックのメリット

ステラパックは、操作・支払い・レジ締めまで簡単に使えるオールインワン決済端末です。初期コストは不要で13か月目まで無料でお試し利用ができます。

三井住友銀行の口座なら振込手数料も無料です。クレジットカードの決済手数料も低く、各種キャッシュレス決済に対応しています。

POSレジ機能で売上や在庫もリアルタイムに管理できます。2画面搭載で端末の向きを変える手間がなく、カードを預からず非接触で決済が完了できるのもポイントです。

ステラパックのデメリット

ステラパックの利用には、安定性の面から有線接続が推奨光回線が必要で、Wi-Fiでは通信が不安定になりがちです。月額3,300円の固定費がかかるため、コストを重視する場合は慎重な判断が必要です。

契約は3年間の縛りがあり途中解約には注意が必要です。決済ブランドによって審査時間が異なり、審査が通らない可能性もあります。

ステラパックの審査に落ちやすい人の共通点

ステラパックに申し込んでも、審査に落ちやすい人がいます。事業状況によっても審査に通らない場合もあるため、解説します。

  • 1.事業内容・業種
  • 2.実店舗がない
  • 3.銀行との取引状況
  • 4.開業後日が浅い事業・店舗
  • 5.クレジットカード利用状況

一つ一つ見ていきます。

1.事業内容・業種

ステラパックでは、飲食店の中でも水商売など夜間営業を行っているお店は通りにくい傾向があるようです。事業年数が長い店舗では審査に通った例もあり、必ずしも審査に落ちるとは限りません。

ステラパックでは以下の業種は決済対象外です。

  • 金融
  • 保険・投資
  • 不動産業
  • 公共料金
  • 税金
  • 医療
  • 風俗・アダルト
  • ギャンブル関係

他にも、条件によっては申し込みが難しい場合があります。

申し込みを検討されている場合は、事前にご自身の業種が対象外でないかを確認しておきましょう。

2.実店舗がない

実店舗がない状態でステラパックに申し込むと、審査に通らないことがあります。これは当然のことで、実店舗の存在やその情報が確認できない場合、審査は通りづらくなります。

実際に店舗があっても、虚偽情報の提示があったりや事業内容について十分に説明できなかったりする場合も同様です。こうした審査基準はステラパックに限らず、どの決済サービス会社でも共通している点です。

3.銀行との取引状況

銀行との取引状況が審査に影響し、審査に落ちるケースもあるようです。ステラパックの審査基準は公表されていませんが、経営状況を確認する目的で取引履歴を照会している可能性があります。

過度に心配する必要はありませんが、取引履歴が極端に少ない場合や経営状態に不安があると判断されると、審査が厳しくなることも考えられます。

4.開業後日が浅い事業・店舗

開業直後の事業は売上や経営実績が乏しく信用力が低いため、審査では不利になりがちです。店舗情報や営業状況が不透明なことも多く、実態確認が難しい点も審査に影響します。

初期段階では虚偽申請や詐欺のリスクも考慮され、より慎重に審査されます。創業期は資金面でも不安定な場合が多く継続的な利用が可能かどうかという点でも、リスクがあると見なされることがあります。

5.クレジットカード利用状況

クレジットカードの延滞・未払い・強制解約などの履歴があると、信用スコアが下がり審査で不利になります。利用枠ギリギリの使用やリボ払いの多用は、資金繰りの厳しさを疑われます。

開業直後で実績が少ない場合、信用情報の弱さが重なると、審査に通りづらくなる傾向があります。決済サービスのため「継続的な利用が可能か」が重視されるのも一因です。

ステラパックの使い方

ステラパックの使い方は非常にシンプルです。「クレジットカード」「電子マネー」「QRコード決済」の3種類を解説しますが、操作はほぼ同じで簡単です。

STEP
決済方法を選択

お客様の要望に応じて、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済の3種類から選ぶ。

STEP
金額を入力する

金額を入力します。

STEP
支払い方法を選択して確定する

クレジットカードの場合は、一括払い・2回払い・リボ払い・ボーナス一括払いのいずれかを選択します。電子マネー・QRコード決済は画面にコードをかざしてもらえば決済終了です。

タッチ決済内蔵のクレジットカードもしくはスマホの場合は、それぞれ画面にかざして決済を行えます。ICカードはリーダーに差し込めば良いですし、磁気カードもスワイプすれば決済完了です。

ステラパックが向いている店舗・事業者

これまで解説してきたステラパックの特徴などを踏まえて、ステラパックが向いている店舗・事業者をまとめました。自身の事業が該当しているかどうか確認してみましょう。

  • 固定設置で使えるプリンター一体型の決済端末を利用したい店舗・事業者
  • 入金タイミングを柔軟に選びたいと考えている店舗・事業者
  • 集客や販促に使えるツールを、コストを抑えて導入したい店舗・事業者
  • 操作がシンプルで、1台の端末であらゆる機能を完結させたい店舗・事業者
  • クレジットカードの決済手数料をできるだけ抑えたい店舗・事業者

月額0円で1年間お試し可能で、クレジットカード決済手数料が低く設定されているため、無理なくキャッシュレス導入を始められます。初期費用を抑えたい事業者にぴったりのサービスです。

端末はオールインワンタイプで操作もシンプルです。1台で決済からレシート印刷まで対応できるため、業務の効率化にもつながります。

集客や販促ツールをお得に使える特典や、入金サイクルを柔軟に選べる仕組みも魅力です。キャッシュレス導入を前向きに検討したい店舗にとって、心強い選択肢になるでしょう。

ステラパックの評判に関するよくある質問

Q:ステラパックの導入に向いている業種はどんな業種?

A:飲食・小売・サービス業をはじめ、ほぼ全ての業種がおすすめです。

Q:ステラパックのセキュリティは安全なの?

A:三井住友銀行とGMOペイメントゲートウェイの信頼ある技術が活かされているため、セキュリティ面は安心安全です。端末は暗証番号が見えにくい設計でプライバシーも守られています。国際的なセキュリティ基準「PCI DSS」にも準拠しているため安心して使えます。

Q:ステラパックはインターネットに接続されていなくても使える?

A:ステラパックはインターネット環境での利用を前提としています。オフラインでは使用できません。

Q:ステラパックの月額費用はどのくらい?

A:お試しプランは無料、スモールビジネスプラン・スタンダードプランは3,300円です。スモールビジネスプランは中小企業専用のプランで、クレジットカード決済手数料が1.98%~2.48%と低く設定されています。

まとめ:ステラパック導入はメリットデメリットをよく確認して決めよう

ステラパックには様々な特徴があります。利用した事がある人によって、それぞれ良い評判や悪い口コミもあります。

この記事のまとめ

ステラパックの良い評判・口コミ

  • クレジットカードの決済手数料が低いため、コストを抑えられる
  • 端末の操作がしやすく、従業員の作業負荷が少なくて良い
  • 決済が早くお客様を待たせないため喜んでもらえる
  • サポートが充実しており安心して利用できる

ステラパックの悪い評判・口コミ

  • 設定が難しいと感じる場合があり、機械が苦手な人は億劫になることがある
  • 使いづらいと感じる場合がある
  • 決済完了まで時間がかかる電子マネーがある

ステラパックの特徴

  • 高いセキュリティと使いやすさが魅力
  • 入金サイクルが柔軟に選択可能
  • 初期費用不要・月額3,300円の有料プラン
  • VISA・Mastercardの決済手数料は2.70%と低コスト
  • レシートプリンター内蔵の端末で操作が簡単
  • 販促や業務効率化に活用できるアプリを導入可能

ステラパック利用のメリット

  • 初期コスト無しで1年間利用でき、端末が非常に使いやすい
  • 三井住友銀行の口座なら振込手数料が無料で、クレジットカードの決済手数料も低い
  • 入金サイクルを柔軟に選べるため、手元に残る現金を調整できる

ステラパック利用のデメリット

  • Wi-Fi接続だと通信が不安定になる可能性がある
  • 月額3,300円の固定費が発生する
  • 3年間の契約期間縛りがある
  • 決済ブランドによって審査時間が異なる

重要なのはステラパックのビジネスモデルが、自分の事業に合っているかどうかです。

ステラパックを導入した際にもたらされるメリットデメリットを正しく理解し、申し込むか否かを判断しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

後藤廉のアバター 後藤廉 合同会社GRADMIN 代表

学生時代にITパスポートを取得し、Webメディア運営をスタート。
記事作成やWebディレクションを中心とした3年の個人事業を経て、2023年に合同会社GRADMINを創業。
SEO対策やホームページ制作・記事作成・オウンドメディアの運用代行など、コンテンツマーケティングを使って企業のWeb集客を支援しています。

コメント

コメントする

目次(クリックで記事内移動)