>> 【注目】おすすめ端末『Square』の評判・口コミを見る

Square(スクエア)とSTORES(ストアーズ)決済を本音で比較!費用・機能・サポートの違いを解説

Square(スクエア)とSTORES(ストアーズ)決済を本音で比較!費用・機能・サポートの違いを解説
  • URLをコピーしました!

​​キャッシュレス決済を導入したいけれど「スクエアとストアーズのどちらを選べばいいの?」と悩んでいませんか?

どちらも導入コストが低く、使いやすいと人気のサービスですが、向いている業種には若干違いがあります

この記事では、両サービスの費用・機能・サポート体制を比較しています。

また、それぞれおすすめの店舗や事業者もあわせて解説しました。

導入コストを抑えたい方も、サポートの手厚さを重視したい方も、自分の店舗にぴったりな決済サービスが見つかるはずです。

目次(クリックで記事内移動)

スクエアとストアーズを比較|料金・入金サイクルの違い

キャッシュレス決済を導入する際、まず気になるのが「いくらかかるのか」「どのくらいで入金されるのか」という点ではないでしょうか。

ここからは、スクエアとストアーズの料金体系や入金サイクルを比較し、それぞれの特徴を解説します。

初期費用・月額費用の違い

スクエアとストアーズのどちらも、基本的な導入費用は無料です。

ただし、決済端末を使用する場合は別途機器代が必要になります。

スクロールできます
SquareSTORES
*スタンダードプランの場合
初期費用無料
*端末購入費を除く
無料
月額費用無料 /
有料プランあり
3,300円(税込)
*予約・ECの一部機能は
有料プランへの加入が別途必要

特にスクエアは無料アカウントでPOSレジ機能まで使えるため、ランニングコストを抑えたい個人事業主に向いています。

決済手数料の違い

手数料は売上に直接影響する重要なポイントです。

スクロールできます
決済手段SquareSTORES
*スタンダードプランの場合
クレジットカード2.5〜3.25%1.98〜2.38%
電子マネー1.98〜3.24%
QRコード決済3.24%

手数料だけで見ると、ストアーズの方がやや低い傾向があります。

ただし、スクエアでは、条件次第で対面での決済手数料が1.8%+80円になる新プランが発表されました。

自店舗でどの決済手段がどのくらい使われるのかを把握し、手数料のシュミレーションをしておくと良いでしょう。

入金サイクルと振込手数料の違い

キャッシュフローを重視する店舗にとって、入金スピードは非常に大事な要素です。

スクロールできます
SquareSTORES
入金サイクル最短翌営業日
(みずほ・三井住友銀行口座の場合)
最短2営業日
振込手数料無料無料
*自動入金の場合

スクエアは、最短翌営業日入金に対応しており、振込手数料は無料です。

ストアーズは、最短翌々営業日入金が可能で、自動入金の場合振込手数料はかかりません。

両社とも最短2営業日以内の入金・振込手数料無料と、スピードと利便性は同等レベルです。

ただし、スクエアは入金先の銀行によって翌日入金が適用されない場合があるため、利用する銀行を事前に確認しておくと安心です。

スクエアとストアーズを比較|端末・対応ブランドの違い

どんな端末を使うのか」「どの決済ブランドに対応しているのか」という点も、サービス選びで重視したいポイントです。

ここからは、スクエアとストアーズの端末・対応ブランド・通信環境の違いを、わかりやすく比較していきます。

決済端末の機能を比較

スクロールできます
SquareSTORES
主な端末Square リーダー / Square ターミナル /
スマホのタッチ決済など
STORES決済端末
決済方式クレジットカード、電子マネー、QRコード
レシート印刷Square ターミナルのみ
内蔵プリンターあり
別途プリンター連携が必要
特徴iPhoneでタッチ決済が可能
POSアプリと完全連携
コンパクトで軽量
店舗での持ち運びに便利

スクエアの決済端末は、選択肢が豊富で柔軟性が高いのが特徴です。

Square リーダーなら低コストで導入でき、レシート印刷まで完結できるSquare ターミナルならカウンター業務に最適です。

さらに、スマホひとつで決済できる「タッチ決済機能」が使えるのも大きな強みといえます。

一方、ストアーズはシンプルな端末が1種類のみなので初めて導入する人でも迷いにくい設計です。

端末の操作も直感的で、レジ業務が苦手な人でも扱いやすいのがメリットです。

対応ブランド・決済手段の違い

スクロールできます
SquareSTORES
クレジットカードVisa / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / Discover
電子マネー交通系IC / iD / QUICPay
QRコード決済PayPay
au PAY
d払い
楽天ペイ
メルペイ
WeChat Pay
Alipay
PayPay
au PAY
d払い
楽天ペイ
メルペイ
ファミペイ
銀行ペイ
Smart Code™
WeChat Pay
Alipay

両社とも、主要なキャッシュレス決済ブランドを幅広くカバーしています。

QRコード決済の対応ブランド数は、ストアーズの方が若干多い程度で、対応数に大きな差はほぼありません

手数料とあわせて、自店の客層に合う決済手段が使えるかを基準に選ぶと良いでしょう。

通信・接続環境の違い

スクロールできます
SquareSTORES
通信方法端末によるBluetooth接続
(スマホ・タブレットと連携)
スマホ・タブレット連携iOS / Android 対応
POSレジ連携Square POSアプリと連携STORESレジアプリと連携

スクエアは端末によって通信方式が異なります

Square リーダーは、スマホやタブレットとBluetooth接続で連携するタイプです。

Square ターミナルやSquare スタンドは、Wi-Fiで直接通信できる一体型端末なので、スマホを介さずレジ業務を完結できます。

ストアーズは、基本的にBluetooth接続型の端末を、スマホやタブレットと組み合わせて使う方式です。

Wi-Fiは店舗のネット環境として利用しますが、決済そのものは端末とアプリのBluetooth通信で行われます。

スクエアは端末の種類によって通信方法を選べる柔軟性があり、ストアーズは「スマホ+端末」のシンプル運用に特化しています。

スクエアとストアーズを比較|機能・他システムとの連携の違い

決済サービスを選ぶときは、導入費用だけでなく「導入後にどれだけ便利に使えるか」も大切なポイントです。

スクエアとストアーズは、どちらも基本的な決済機能に加えて、売上分析や会計ソフト連携など、日々の業務を効率化できる仕組みを備えています。

ここからは、導入後の運用をスムーズにするための機能面・連携性の違いを比較していきましょう。

売上分析・レポート機能の違い

スクロールできます
SquareSTORES
基本レポート期間別・時間帯別・
商品別・支払方法別など
多角的に分析可能
期間別・商品別売上を
シンプルに確認可能
リアルタイム反映即時反映でモバイルアプリでも見やすい
*無料ツール「Square アナリティクス」を利用した場合
アプリ・Webから
確認できる
期間比較任意期間・曜日別比較など
細かく設定可能
基本的な期間比較に対応
CSV出力売上・商品データを
自由にエクスポート可能
売上や明細を出力可能
在庫管理在庫警告・カテゴリ別管理に対応実店舗とネットショップの
在庫管理を一元化できる

「時間帯別の混雑状況まで把握したい」「複数指標で分析したい」ならスクエアが便利です。

「毎日の売上推移をざっくり見たい」ならストアーズの方が、シンプルで使いやすいでしょう。

会計ソフトとの連携の違い

スクロールできます
SquareSTORES
会計ソフト連携freee・マネーフォワード
と連携可能
freee・マネーフォワードクラウド会計
と連携可能
自動仕訳可能
複数店舗対応1つのアカウントで
最大300店舗の登録が可能
*同業種の場合
単店舗運用に向いたシンプル設計

どちらも会計ソフトと連携すれば、自動で仕訳・帳簿反映ができるため、手入力の手間はほぼ不要です。

スクエアは複数店舗や端末ごとの集計を細かく管理したい場合に便利です。

ストアーズは、単店舗でシンプルに運用したい人に向いています。

拡張機能・アプリ連携の違い

スクロールできます
SquareSTORES
ネットショップ「Square オンラインビジネス」で
実店舗と在庫・売上を連動
「STORES ネットショップ」で
デザイン豊富&最短構築可能
予約機能「Square 予約」で
スタッフ指名や
キャンセル対策も可能
*一部機能は有料プランへの加入が必要
「STORES 予約」で
メニュー管理や
日時調整が簡単
定期課金サブスク・会員制・
回数券販売にも対応
プランにより
回数券・定期課金に対応
アプリ連携外部アプリとの連携が
幅広く拡張性が高い
Instagram・facebookなど
外部アプリと販売連携可能

スクエアは、POSや会計との連携・細かいレポートなど、業務の自動化や拡張性を重視する店舗におすすめです。

ECや予約も自由度が高く、自分好みにカスタマイズして使いたいタイプに向いています。

ストアーズは、実店舗とネットショップ・予約を一体管理できるシンプル設計が魅力です。

専門知識がなくてもECサイトや予約ページをすぐ作れるため、デザイン性やブランドイメージを大事にしたいお店にもぴったりです。

スクエアとストアーズを比較|審査スピード・サポート体制の違い

キャッシュレス決済は「申し込み=すぐ使える」ではありません

審査に通過し、端末やアプリの設定が完了してはじめて運用を開始できます。

ここからは、スクエアとストアーズの導入までの速さや困ったときのサポート、契約期間や違約金をわかりやすく解説します。

審査スピードと導入までの期間の違い

スクロールできます
SquareSTORES
申し込み〜審査オンライン申請で完結
早ければ当日〜数営業日で
結果通知
オンライン申請で完結
最短翌2営業日で結果通知
*VISA / Mastercardの場合
利用開始までアカウント承認後すぐ利用可
端末が必要な場合は
初期設定を経てスタート
端末到着後、
初期設定完了で利用可能

審査〜導入までのスピードは、両社ほぼ同等です。

端末が不要なスクエアのスマホタッチ決済は、最短即日での導入も可能です。

サポート体制の違い

スクロールできます
SquareSTORES
ヘルプページFAQ・操作ガイド・
コミュニティが充実
図解つきの導入ガイド・
手順マニュアルが見やすい
問い合わせ手段電話 / メール / チャット
対応時間電話:10:00〜18:00
(年末年始除く)
電話:10:00〜18:00
(日・祝日除く)

どちらもメール・電話・チャットでのサポート体制が整っています。

また、画像や動画など情報量が豊富で、自力解決しやすいのも共通しているポイントです。

契約期間・違約金の違い

スクロールできます
SquareSTORES
契約期間の縛り原則なし
*一部有料プランにはあり
違約金
注意点キャンペーン利用時は
利用条件を要確認
有料プラン利用時は
最低利用期間を確認

両社とも、契約の縛り・違約金はありません

ただし、キャンペーンや有料プランを使う場合は、条件を事前に確認しておくと安心です。

スクエアとストアーズの比較まとめ|おすすめの店舗タイプ・業態

スクエアとストアーズは、どちらも小規模店舗でも導入しやすい優秀なキャッシュレス決済サービスです。

ただし「どんな店舗に向いているか」は少し異なります。

ここからは、業種や運営スタイルごとにそれぞれのおすすめポイントを整理しました。

スクエアがおすすめの店舗・事業者 

スクエアは、多機能性と自由度の高さを重視したい人におすすめです。

POSレジや会計連携、予約・EC機能まで1つのアカウントで統合できるため、店舗運営を効率化できます。

向いている店舗タイプ
  • 飲食店:会計・売上・在庫を一元管理でき、レジ機能が強力に / スタッフ別売上管理も可能
  • 複数店舗を運営している事業者:店舗ごとの売上や在庫をまとめて分析できる / 管理者・スタッフの権限設定も細かくできる
  • 屋外イベント・移動販売:Square リーダーやスマホのタッチ決済対応で、場所を選ばず決済可能
  • 予約やネットショップも活用したい事業者:「Square 予約」や「Square オンラインビジネス」で多チャネル展開しやすい

\世界で愛される決済システム!/

※アカウント作成から最短即日で利用開始

スクエアの評判・口コミが気になる場合は、以下の記事が参考になります。

ストアーズがおすすめの店舗・事業者

ストアーズは、シンプルで始めやすく、デザインやブランドイメージを大切にしたい人におすすめです。

初期設定が簡単で、ネットショップや予約機能との連携がスムーズにできます。

おしゃれなデザインテンプレートも豊富なので、店舗の世界観をそのままオンラインに広げたい人に向いています。

向いている店舗タイプ
  • 美容サロン・ネイル・整体など:「STORES 予約」でメニュー・スタッフ管理がしやすく、回数券販売にも対応
  • 雑貨店・アパレルなど:「STORES ネットショップ」でデザイン性の高いECサイトを簡単に構築可能
  • 個人経営のカフェや教室など:シンプルな画面で、初めてでも設定・操作が迷いにくい
  • 電子マネー利用者が多いエリアの店舗:交通系ICの決済手数料が低く、コストを抑えやすい

\ネットショップと実店舗を一元管理!/

※STORES連携で売上アップを実現

ストアーズ決済の評判・口コミが気になる場合は、以下の記事が参考になります。

スクエアとストアーズを比較する際のよくある質問

ここからは導入前に多く寄せられる質問を、わかりやすく解説します。

プランの選択やネットショップの連携、インボイス対応について不安がある方は、事前に解消しておきましょう。

売上が少ない場合はどちらがおすすめ?

A. スクエアか、ストアーズの「フリープラン」がおすすめです。

スクエアは完全無料で利用でき、売上が発生したときだけ決済手数料がかかる仕組みです。

ストアーズもフリープランなら同様ですが、手数料を下げたい・機能を増やしたい場合はスタンダードプランの検討が必要です。

ただし、ストアーズの「スタンダードプラン」を選ぶと、月額3,300円(税込)が発生します。

まずはスクエアか、ストアーズのフリープランで始めてから、運用に慣れた段階でプランアップするのが安心です。

ネットショップとの連携を重視する場合は?

A. スクエアは「実店舗との在庫連動」が得意、ストアーズは「デザイン性・ブランディング力」が強みです。

スクロールできます
SquareSTORES
ネットショップ機能Square オンラインビジネスSTORES ネットショップ
特徴実店舗の在庫や売上と
リアルタイム連携可能
シンプルで構築が早い
デザインテンプレートが豊富で、
ブランドの世界観を表現しやすい
手数料3.3〜3.6%3.6%〜

スクエアは、実店舗とネットショップの在庫を自動同期できる点が魅力です。

複数チャネルで販売しても在庫ズレが起きにくく、効率重視の運営に向いています。

一方のストアーズは、ショップデザインの自由度が高く、ブランドイメージを重視する店舗に最適です。

テンプレートを選ぶだけで洗練されたショップを作れるため、デザインに自信がない初心者でも始めやすいです。

インボイスに対応できる?

A. スクエアは標準機能でインボイス対応、ストアーズは関連サービス「STORESレジ」との連携で対応可能です。

インボイス制度(適格請求書)には、どちらのサービスも対応していますが、対応方法が少し異なります。

スクロールできます
SquareSTORES
インボイス対応状況標準機能で対応済み「STORESレジ」との
連携で対応
登録番号の記載Square 請求書・レシート設定で
登録番号を自動記載
STORESレジで登録番号を設定し、
レシートや領収書に反映可能
税区分の管理Square データとPOSレジアプリから
税率設定が可能
STORESレジで軽減税率や
消費税区分を設定可能

スクエアは、特別なアプリを使わず、登録番号や消費税区分を管理できます。

ストアーズは「STORESレジ」と組み合わせることで、レシートや領収書への登録番号記載に対応しています。

どちらも制度対応済みですが、単体で完結したいならスクエア連携で柔軟に使いたいならストアーズが向いているでしょう。

まとめ:スクエアとストアーズを比較して売上アップにつながる決済サービスを選ぼう

スクエアとストアーズは、どちらも導入しやすいキャッシュレス決済サービスです。

スクエアはPOSレジやインボイス対応などが標準機能で完結し、機能を広げたい事業者に最適です。

一方、STORESはシンプルな操作性とデザイン性の高いネットショップ・予約連携が魅力で、初めて導入する個人事業主にも向いています。

この記事のまとめ

スクエアとストアーズの共通点

  • 初期費用がかからず導入のハードルが低い
  • 決済対応ブランド数はほぼ同数
  • どちらも拡張性に優れており、実店舗のみならずEC拡大にも役立つ

スクエアとストアーズの相違点

  • 対面での決済手数料は、ストアーズの方がやや低い
  • 決済端末の種類は、スクエアの方が豊富
  • ストアーズの一部有料プランは、契約期間の縛りがあるため注意

おすすめの店舗や事業者

  • スクエアは、店舗運営の効率化を目指し、機能性を求めたい人におすすめ
  • ストアーズは、シンプルな機能性を求めており、ネットショップに力を入れたい人におすすめ

どちらも月額無料プランから始められるため、まずは試しながら自分の店舗に合う運用スタイルを見つけるのがおすすめです。

最終的には「どのくらい機能を使いこなしたいか」「どんな顧客体験を提供したいか」で選ぶことが、売上アップへの近道になります。

この記事を書いた人

後藤廉のアバター 後藤廉 合同会社GRADMIN 代表

学生時代にITパスポートを取得し、Webメディア運営をスタート。
記事作成やWebディレクションを中心とした3年の個人事業を経て、2023年に合同会社GRADMINを創業。
SEO対策やホームページ制作・記事作成・オウンドメディアの運用代行など、コンテンツマーケティングを使って企業のWeb集客を支援しています。自身が経営する阿蘇市のサウナ事業MIKI TAO SAUNAと熊本市で展開する飲食事業(バー)夜酒並木で実際にキャッシュレス決済端末を使用し、実体験を元に当コンテンツを作成しています。

コメント

コメントする

目次(クリックで記事内移動)