MENU
>> 無料相談はこちら

paygate(ペイゲート)の評判はどうなの?特徴・口コミ・メリットデメリットまで徹底解説!

ペイゲートの評判・口コミ

「paygateを導入した人の実体験を知って導入を検討したい」「paygateの評判や口コミを知り自分のビジネスとの相性を吟味したい」と考えているビジネスオーナーの方多いと思います。

様々な口コミや評判だけでなく、特徴やメリットデメリットまで確認して総合的に判断したい、と考えている事業者の方もいるでしょう。

そこで今回は、paygateの口コミや評判さらに特徴やメリットデメリットを解説します。さらに導入方法や発生する料金の解説も行います。

この記事を読めばpaygateを導入した人の意見や感想、さらに実際に導入するとどのようなメリットが自分のビジネスにもたらされるのか、イメージできますよ。

是非最後まで読んでみてください。

目次(クリックで記事内移動)

paygateの基本情報と特徴

以下はpaygateの概要です。発生する料金の種類やどのようなサービスがあるのかなど、自分のビジネスに関係するポイントを把握しておきましょう。

paygateの基本情報

スクロールできます
paygate
初期費用無料
マルチ決済端末料金39,600円(無料キャンペーン中は0円)
月額費用3,300円
クレジットカードVISA Mastercard JCB AmericanExpress DinersClub DISCOVER 銀聯
(1.98%~3.24%)
電子マネーKitaca 楽天Edy iD QUICPay nanaco
WAON ICOCA Suica PASMO
TOICA manaca ICOCA
SUGOCA nimoca はやかけん
(3.24%)
QRコードPayPay 楽天ペイ d払い
auPAY メルペイ ゆうちょペイ
ALIPAY+ WeChatPay UnionPay
(2.00%~3.24%)
入金手数料みずほ銀行への振込
売上金が3万円未満の場合:110円
売上金が3万円以上の場合:220円
その他の金融機関への振込
売上金が3万円未満の場合:220円
売上金が3万円以上の場合:440円
入金サイクルクレジットカード/電子マネー売上:2回(月末締め翌15日払い,15日締め当月末払い)
QRコード決済売上:1回(月末締め・翌月末払い)
解約費用利用開始1年以内:残月×3,300円
利用開始1年以降:無料
審査・導入までの期間1〜2ヶ月
POSレジ機能スマレジ PAYGATE POS
支払い方法一括払い
分割払い
リボ払い
ボーナス一括払い
ボーナス併用払い
決済機能対面決済
オンライン決済(スマレジとの連携必要)
決済端末機器PAYGATE Station
PAYGATE Station L
連携可能な会計ソフトマネーフォワード クラウド
FXシリーズ
弥生シリーズ
freee会計
勘定奉行クラウド
運営会社株式会社スマレジ
サポート体制コールセンター:365日24時間
フォーム・メールでの問い合わせ可能

paygateの特徴

paygateは株式会社スマレジが運営するキャッシュレスサービスで、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応したオールインワン端末です。レシートプリンター内蔵のため控えの発行も簡単です。

VISA・Mastercardの決済手数料は1.98%からと低い設定で、主要29種の決済サービスに対応しています。スマレジPOSと連携すれば金額の自動送信や売上管理が可能で、二度打ちの手間を省けます。

端末は持ち運び可能で4G回線対応・充電式のコードレス設計です。屋外や移動販売でも電源不要でスムーズに決済が行え、導入も手軽です。

実店舗とECの連携にも向いており、導入のしやすさと操作性の高さが魅力です。

国際基準のPCI DSSやP2PEに準拠し高度な暗号化で取引データを保護します。カード情報は端末に残らず不正利用対策も万全で、安心して利用できる決済端末です。

paygateの評判・口コミ

paygateの導入を検討する際には、実際に利用している事業者の評判・口コミをチェックしておきましょう。ポジティブな声とネガティブな意見の両方を紹介するので、導入の判断材料にしてみてください。

良い評判・良い口コミ

やはりコミケで使うとなるとPAYGATE安定してる気がする。

引用:X

PAYGATEは固まるとかじゃなくてタイムアウト処理してくれるから非常に優秀。あれなんだかんだちゃんとしてるわね。
引用:X

PAYGATEの月額引き落としがクレジットカード(スマレジのサブスク課金と同じ扱い)なのは地味に助かる

引用:X

スマレジから出てるオールインワン決済端末『スマレジ•PAYGATEステーション』 以前は、スマレジ(アプリ)とPAYGATE(決済端末)をWi-Fi接続しての連携使用が必須でしたが、現在は、決済端末のPAYGATE POSアプリで『レジ機能・キャッシュレス決済・プリンター』をPAYGATE1台で出来るように!

引用:X

スマレジ担当者に確認したところ、PAYGATEはクラウドサービスのため毎月2回のクレジット売上票郵送は不要らしい。クレジット売上票は簡易書留で、郵送費だけで毎月800円以上かかる。PAYGATEはレジロール紙代が別途必要だが4Gが使えるし、クレジット売上票の手間を考えると導入のメリットは大きい。

引用:X

スマレジのいいところは、PAYGATE端末が単体で4G対応しているので、モバイルルーターを別途持ち歩く必要が無いと言うところですね。ただし、月額制です。反面、squareの良いところは、決済手数料以外は基本的に買い切りで余計な費用が掛からないというところです。月額料金も導入料金も無料で、色々な機能が使えます。ただ、クレカなどのキャッシュレス決済の最低決済手数料率が、スマレジと比較して0.7%高いです。

引用:X

サブスク型端末、自分はPAYGATE使ってるけどスマレジ連動が大きいんですよねえ

引用:X

「レジ・決済・プリンターが1台にまとまっていて良い」「クレジット売上票の郵送不要で手間とコストも削減できる」「月額課金もクレジットカード対応で管理しやすい」といった声が多いです。

悪い評判・悪い口コミ

そういえばスマレジにPAYGATEの件でメール送ったが、返答遅いねぇ…(一点集中しているんだろうか?送信エラー起こしてたか)

引用:X

しかもスマレジ斡旋のPAYGATEだとJCBプレモとsmartcode、BANKPayとかが非対応…

引用:X

スマレジPAYGATEは、JCBプレモに対応しろ2024

引用:X

「サポート体制に不満がある」「対応していないキャッシュレス決済があり不便」と言った声が多いです。paygateがカバーしているブランドは他のキャッシュレス決済とあまり変わりませんが、月額費用やサポート体制といった部分の違いがあるため、導入時には自身の事業内容との相性を見極める必要があります。

paygateの導入にかかる料金

paygateでは以下2つのプランが用意されています。

  • 基本プラン
  • 中小事業者向け基本プラン

中小事業者向け基本プランとは、クレジットカードなどの決済手数料を従来の3.24%から業界最安クラスの1.98%へ大幅に引き下げた、中小規模の事業者向けプランです。店舗側の負担を軽減し、導入のハードルを下げるために開設されました。

「決済手数料1.98%〜中小事業者向けプラン適用条件」

  • ①年間の決済額が一定額以下であること一法人、一個人事業主当たりの直近1年間のVisa、Mastercardの合計売上高が2,500万円以内であること ※お申し込み後に上記条件を超えた場合、新プランは適用されなくなります。
  • ②中小企業庁が定める中小企業定義に該当していること中小企業者定義をご確認ください。
  • ③対象外の業種ではないこと【対象外】ホテル、宿泊施設、レンタカー、交通機関(航空/鉄道/バス/タクシー/乗船等)、旅行代理店、百貨店、たばこ関連販売、不動産業
  • ④上場企業及びその企業グループに属していないこと、または上場企業のフランチャイズ加盟店ではないこと
  • ⑤新規加盟店でクレジットカード決済を導入すること
    引用:決済手数料1.98%〜中小事業者向けプラン適用条件

以下はpaygateの導入にかかる料金の詳細です。

基本プラン中小事業者向け基本プラン
初期費用無料
月額利用料3,300円
マルチ決済端末料金39,600円(無料キャンペーン中は0円)
VISA Mastercard2.90%1.98%
JCB American Express
Diners Club Discover
3.24%2.48%
UnionPay2.90%
交通系 楽天Edy nanaco Waon iD QUICPay PayPay d払い
楽天ペイ auPAY メルペイ
3.24%
ALIPAY+ WeChat Pay 銀聯QR2.00%
入金手数料みずほ銀行への振込
売上金が3万円未満の場合:110円
売上金が3万円以上の場合:220円
その他の金融機関への振込
売上金が3万円未満の場合:220円
売上金が3万円以上の場合:440円
入金サイクルクレジットカード/電子マネー売上:2回(月末締め翌15日払い,15日締め当月末払い)
QRコード決済売上:1回(月末締め・翌月末払い)
解約費用利用開始1年以内:残月×3,300円
利用開始1年以降:無料

paygateは端末代・月額利用料・決済手数料が必要ですが、現在のキャンペーンで端末代39,600円が無料で利用可能です。月額3,300円には、SIM通信費・カスタマーサポート・決済サービス利用料が含まれており、スマレジPOSアプリは無料です。

決済手数料は基本3.24%で、VISA・Masterは2.90%さらに中小事業者なら1.98%〜と低い設定です。スマレジの有料プラン利用者は月額0円プランも選べ、コストを低く抑えられます。

paygateの申し込み方法

paygateを導入するための手順と申込方法を、5ステップで分かりやすく紹介します。

  1. アカウントの作成
  2. 申し込み情報の登録
  3. 必要書類のアップロード
  4. 審査
  5. 端末の配送〜利用開始

以上が申し込み手順です。一つ一つ解説します。

STEP
アカウントの作成

応募フォームからアカウントを作成します。

STEP
申し込み情報の登録

担当者情報・法人情報・代表者情報・店舗情報・口座情報・クレジットカード情報などを登録します。

STEP
必要書類のアップロード

必要書類の画像をアップロードします。

STEP
審査

加盟店審査の期間は決済手段やブランドによって異なり、クレジットカード・電子マネーは約1ヶ月、QRコード決済は最大2ヶ月程度かかります。申し込み内容によっては、さらに時間がかかる場合があります。

STEP
端末の配送〜利用開始

端末が配送され利用開始です。

paygateの申し込みに必要な物

paygateの申し込みには以下3つが必要です。

  1. 本人確認書類
  2. 店舗情報
  3. 口座情報

一つ一つ解説するので、自身が準備しなければならないものを確認しましょう。

1.本人確認書類

申込者が個人の場合は、以下のいずれか1点の提出が必要です。

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • 運転経歴証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • マイナンバーカード

マイナンバーカードを提出する場合は顔写真が記載されている表面のみを提出し、個人番号が記載された裏面は提出しないようにしましょう。

申込者が法人の場合は、以下の情報が必要です。

  • 代表者氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所
  • 電話番号
  • 履歴事項全部証明書(発行から3ヶ月以内)

2.店舗情報

店舗情報には以下の情報が必要です。

  • 導入予定の店舗数
  • 店舗名・英字表記での店舗名
  • 店舗所在地
  • 電話番号
  • 店舗担当者の氏名
  • メールアドレス
  • 開店日または開店予定日
  • 店舗形態(固定式または可動式)
  • 業種・業態・取扱商品
  • 店舗情報のURL
  • 営業時間/定休日
  • 端末の設置予定台数

paygateを導入する全ての店舗の情報が必要なため、複数店舗を持っている場合は全ての情報を準備しましょう。

3.口座情報

以下の口座情報が必要です。

  • 金融機関名
  • 金融機関コード
  • 支店名
  • 支店コード
  • 口座種別(普通・当座)
  • 口座番号
  • 口座名義

口座情報は、申込法人または申込個人事業主と同一名義のものが必要です。

審査の際に金融機関の利用状況が確認される場合もあるため、日常的に利用している口座や取引のあるメインバンクの通帳の準備をおすすめします。

paygateのメリット・デメリット

paygateには事業者にとって多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。2つを確認し自身の事業にどれほど適しているかを見極めておきましょう。

paygateのメリット

paygateはクレジットカード・電子マネー・QRコード決済など複数のキャッシュレス決済に1台で対応できます。端末を使い分ける必要がなく、操作も非常に簡単です。

スマレジとスムーズに連携でき、1台でレジ操作・決済・レシート印刷まで完結します。iPadやiPhoneのスマレジと連携すればレジ金額の入力ミスも防止できます。

店内のどこでもスピーディーに会計対応が可能で、業務効率の大幅アップに貢献します。レシートプリンターを内蔵しWi-Fiに加え4G通信にも対応しているため、屋台やキッチンカーなど屋外でも利用可能です。

paygateのデメリット

paygateの利用には事前審査が必要でクレジットカードや電子マネーは約1ヶ月以上、QRコード決済は約2ヶ月以上かかる場合があります。端末の発送に約3週間かかるため利用開始までに数ヶ月かかることもあり、導入を急ぐ方には不向きかもしれません。

月額費用として3,300円が発生するため、事業立ち上げ初期の段階では大きなコストとなる可能性があります。入金は基本的に半月ごとのサイクルで、資金回収のスピードを重視する店舗にとってはデメリットと感じる場合もあるでしょう。

paygateの審査に落ちやすい事業者の共通点

paygateの審査に落ちやすい事業者の共通点をまとめました。

  1. 開業からの経過期間
  2. クレジットカードの利用実績
  3. 金融機関との取引履歴
  4. サービス内容や業種の特性
  5. 実店舗がない事業形態

これからpaygateの導入を考えている事業者の方は、慎重に確認しておきましょう。

1.開業からの経過期間

開業まもない事業は売上実績や経営の安定性が見えにくいため、慎重に審査される傾向があります。店舗の運営状況や情報に不明確な点が多いと、実在性や継続性への懸念が生まれやすく、信頼性の面でマイナス評価となる可能性があります。

2.クレジットカードの利用実績

延滞・未払い・強制解約の履歴がある場合は信用スコアが低下し、審査で不利になることがあります。利用枠を最大まで使い切ったりリボ払いを頻繁に利用したりすると、資金繰りが厳しいのではないかという懸念を抱かせてしまいます。

信用力を低下させてしまうと、審査の際にリスク要因として評価されることが多いため、注意が必要です。

3.金融機関との取引履歴

銀行との取引状況は、審査に大きな影響を与える要因の一つです。取引履歴が極端に少なかったり、経営の安定性に疑問が生じたりする場合は、審査が厳しくなる可能性があります。

資金繰りに不安ありと見なされると信用度が低く評価され、審査に通過できないケースも考えられます。取引履歴や銀行との関係がしっかりと構築されていることが、審査をスムーズに進めるためには重要です。

4.サービス内容や業種の特性

宝石類・医療器具・絵画高額といった商品やサービスなどを提供している場合、トラブル発生のリスクが高いため、審査に通りにくいことがあります。エステ・美容医療・語学教室などの特定継続的役務提供に該当する業種などは、サービス内容に形がないため、消費者トラブルが発生しやすく審査が厳しくなりやすいです。

公序良俗に反する、またはその恐れがあると判断される事業は、審査に通らない可能性が高くなります。

特定継続的役務提供とは、長期間にわたって継続的にサービスを提供し、高額な料金の支払いを伴う取引を指します。取引の対象となるサービスは、エステ・美容医療・語学教室・家庭教師・学習塾・結婚相手紹介サービス・パソコン教室の7つです。
参照:特定継続的役務提供|特定商取引法ガイド

5.実店舗がない事業形態

実店舗がない場合は、実在や詳細な情報が確認できないため、審査に通過しにくいです。店舗が実際に存在していても、虚偽の情報を提供したり事業内容の説明が不十分だったりすると、審査に通らない可能性があります。

paygateの使い方

paygateはとても使いやすく、直感的に操作がしやすいです。

以下はpaygateの操作手順です。

STEP
支払い方法を選択する

クレジットカードや電子マネーなど、利用可能な支払い手段が画面に一覧表示されるので、その中から希望の方法を選びます。

STEP
金額を確認する

連携されたPOSシステムやアプリからの請求額が自動的に画面に表示されるため、利用者は内容に誤りがないかをチェックします。

STEP
決済を行う

選択した決済手段に合わせて、カード挿入・タッチ決済・QRコード読み取りなど、支払い処理を実行します。

STEP
レシートが発行される

レシートの受け取り方法として、印刷かデジタルのいずれかを選択可能です。あらかじめ設定されていれば、自動的に出力されることもあります。

画面上に操作ガイドが常に表示されているため、初心者でもスムーズな操作が可能です。

paygateが向いている店舗・事業者

paygateの特徴やメリットデメリットを踏まえて、導入が向いている店舗・事業者をまとめました。自身のビジネスモデルとの相性を考えてみましょう。

  • イベントの屋台・外部での販売活動・キッチンカーなどの移動型店舗
  • テーブル会計を行いたい飲食店
  • 無料で決済端末を導入したい店舗・事業者
  • 決済手数料をできるだけ抑えたい店舗・事業者
  • ある程度の経営実績がある店舗・事業者

paygateは、持ち運び可能・レシート印刷可能・電源やネット環境が不安定な場所で使用可能のため、屋外などの現場さらにテーブルでの会計を希望する飲食店にも最適です。

決済手数料が低めに設定されているため継続的なコスト削減につながりますし、キャンペーンを利用すれば決済端末も無料で利用可能です。そのほかの初期費用も発生しないため、コストを抑えたい店舗・事業者にはぴったりです。

ある程度の経営実績がある店舗の場合は審査を通りやすいため、スムーズに導入を進められるのでおすすめです。

paygateの評判に関するよくある質問

Q:paygateで実施中のキャンペーンはある?

A:39,600円の決済端末が、現在キャンペーンにより0円で導入可能です。台数限定のキャンペーンのため、少しでも興味がある方は早めの申し込みをお勧めします。

Q:paygateで通信エラー・エラーコードが発生したらどうする?

A:エラーコードが表示された際は、公式のヘルプページを確認しましょう。それでも解決しない場合は、サポート窓口への相談が必要です。サポートへの連絡は電話・メールともに年中無休・24時間受付となっています。実際の対応は平日9:00〜18:00の時間帯に行われます。

PAYGATEヘルプ

Q:途中解約したら解約金は発生する?

A:1年未満で解約する際は、残りの契約期間に応じた月額料金の支払いが発生します。paygateを1年以上ご利用いただいた後であれば、解約時の違約金は発生しません。端末0円キャンペーンを利用する場合、最低1年間の利用が条件となります。

Q:paygateのセキュリティは安全なの?

A:paygateは国際基準のセキュリティに準拠し、カード情報は端末に残りません。端末とサーバー間の通信はSSLによる暗号化が施されており、外部からの不正アクセスを防ぐ堅牢なセキュリティ設計のため安心です。

Q:paygateの入金手数料はいくら?

A:入金手数料は銀行・売上金で金額が変わります。

みずほ銀行への振込その他の金融機関への振込
売上金が3万円未満110円220円
売上金が3万円以上220円440円

Q:レシートがなくなったらどうするの?

A:スマレジの公式オンラインショップ「STORE STORE」では、必要な商品をいつでも購入できます。定期購入を利用すれば、在庫切れの心配もありません。

まとめ:paygateは飲食店・野外・イベントなどの決済にピッタリ!

paygateは操作が非常に簡単で持ち運び可能なため、飲食店・イベントなどでとても使いやすいキャッシュレス決済サービスです。

この記事のまとめ

paygateの良い評判・口コミ

  • POSレジ機能のスマレジと連携すると操作性抜群
  • 通信が非常に安定しているため野外やお客さんのテーブルで決済できて良い
  • プリンターも連動しているためすぐにレシートを渡せるのも良い

paygateの悪い評判・口コミ

  • 対応していないキャッシュレスサービスに対応してほしい
  • サポートの対応が遅めだった

paygateの特徴

  • VISA・Mastercardの決済手数料が1.98%からと低い設定
  • 端末は持ち運び可能で充電式のコードレス設計
  • 4G回線対応
  • 国際基準のセキュリティで高度な暗号化により取引データを保護
  • キャンペーン仕様でマルチ決済端末が無料に
  • ECサイトでの決済にも対応

paygate利用のメリット

  • 複数のキャッシュレス決済に1台で対応でき、操作が非常にシンプルで簡単
  • スマレジとの連携でスムーズに操作ができ、1台でレジ操作・決済・レシート印刷が可能
  • 4G通信にも対応しているため、屋台やキッチンカーなど屋外イベントでも利用可能

paygate利用のデメリット

  • 審査から導入までの期間が長め
  • 月額費用が3,300円発生するため、事業者によっては負担が大きくなる可能性もある

paygateはとても操作性が良いと評判です。誤入力や誤った操作が起きにくいといった点も、事業者によって大きなメリットです。

通信の安定性が良いといった特徴や持ち運びが可能な点も、様々な事業の可能性をビジネスオーナーの方々にもたらすでしょう。

とはいえ、他の特徴など細かいチェックは必要です。自身の事業に合っているかを考え、導入を検討してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

後藤廉のアバター 後藤廉 合同会社GRADMIN 代表

学生時代にITパスポートを取得し、Webメディア運営をスタート。
記事作成やWebディレクションを中心とした3年の個人事業を経て、2023年に合同会社GRADMINを創業。
SEO対策やホームページ制作・記事作成・オウンドメディアの運用代行など、コンテンツマーケティングを使って企業のWeb集客を支援しています。

コメント

コメントする

目次(クリックで記事内移動)