>> 【注目】おすすめ端末『Square』の評判・口コミを見る

PayPay(ペイペイ)の手数料は店舗負担でいくら?決済手数料を抑える方法も解説

  • URLをコピーしました!

「PayPayを導入したいけど、手数料はいくらかかるの?」「店舗側の負担が大きいと困る…」そんな悩みを抱えていませんか?

PayPayの決済手数料は、QRコード決済タイプで1.60%または1.98%、マルチ決済端末タイプで1.98%〜です。

初期費用は0円で、入金手数料もPayPay銀行なら無料になります。

この記事では、PayPayの手数料体系を詳しく解説し、手数料を抑える具体的な方法もご紹介します。

ちなみに、月の決済額が52万円以上なら、PayPayマイストア ライトプランに加入した方がお得になる計算です。

手数料の仕組みを正しく理解して、賢くPayPayを導入しましょう。

\かんたん3分で決済導入!/

※初期費用・月額費用0円、決済手数料のみ

目次(クリックで記事内移動)

PayPay手数料の店舗負担はいくら?決済手数料の仕組みを解説

PayPayを店舗に導入する際、最も気になるのが「手数料がいくらかかるのか」という点でしょう。

この章では、以下の3つのポイントを解説します。

  • QRコード決済タイプの手数料は1.60%または1.98%
  • マルチ決済端末タイプの手数料は1.98%〜
  • 決済手数料1.60%を適用するための条件

それぞれ詳しく見ていきましょう。

QRコード決済タイプの手数料は1.60%または1.98%

PayPayのQRコード決済タイプでは、決済システム利用料として1.60%または1.98%(税別)の手数料がかかります。

例えば、お客様が1,000円の商品をPayPayで支払った場合、1.98%なら約20円、1.60%なら16円が手数料として差し引かれるイメージです。

この手数料率の違いは、後ほど説明する「PayPayマイストア ライトプラン」に加入しているかどうかで決まります。

QRコード決済タイプは専用端末が不要で、店頭にQRコードを設置するだけで始められるため、初期費用を抑えたい店舗におすすめといえます。

審査完了後、約1週間でキットが届き、すぐに利用開始できる手軽さも魅力でしょう。

\かんたん3分で決済導入!/

※初期費用・月額費用0円、決済手数料のみ

マルチ決済端末タイプの手数料は1.98%〜

マルチ決済端末タイプは、PayPayだけでなくクレジットカードや電子マネーなど30種類以上の決済方法に対応した専用端末を使う方式です。

PayPay決済の手数料は1.98%〜、クレジットカード決済は2.20%〜となっています。

端末代は通常78,800円ですが、PayPay公式サイトから申し込めば0円で導入可能です。

ただし、4年以内に解約すると違約金が発生する点には注意が必要でしょう。

複数の決済方法をまとめて管理したい店舗や、海外からのお客様が多い店舗には便利な選択肢といえます。

月額利用料は1,980円〜で、電子マネーを追加する場合は別途1,020円/台が必要です。

\モバイル特化型の次世代決済端末!/

※スマホ連携でどこでもスマート決済可能

決済手数料1.60%を適用するための条件

決済手数料を1.60%に下げるには、「PayPayマイストア ライトプラン」への加入が必須です。

このプランは月額1,980円(税別)で、加盟店のすべての店舗でライトプランを利用している場合に1.60%の手数料率が適用されます。

ライトプランに加入しない場合は1.98%のままです。

また、ライトプランには初回限定で「トライアルキャンペーン」があり、初期費用が無料になり、加入月とその翌月の月額利用料も無料になります。

つまり、最初の2ヶ月間は追加費用なしで1.60%の手数料率を試せるということです。

この期間中に自店舗に合っているか判断できるでしょう。

\かんたん3分で決済導入!/

※初期費用・月額費用0円、決済手数料のみ

PayPay導入で店舗が負担する手数料の全項目

PayPayの導入を検討する際は、決済手数料以外にどんな費用がかかるのかを把握しておく必要があります。

この章では、以下の2つの手数料について説明します。

  • 入金手数料(PayPay銀行以外)
  • PayPayマイストア ライトプランの月額料金(任意)

順番に確認していきましょう。

入金手数料(PayPay銀行以外)

PayPayの売上金を銀行口座に振り込む際の入金手数料は、振込先の銀行によって異なります。

PayPay銀行を振込先に設定すれば、入金手数料は無料で翌日入金が可能です。

その他の銀行を利用する場合の入金手数料や入金サイクルについては、公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

キャッシュフローを重視する店舗なら、入金手数料無料のPayPay銀行口座を開設しておくと便利でしょう。

月に何度も振込がある場合、手数料の有無は年間で見ると大きな差になるかもしれません。

売上の入金タイミングと手数料の両方を考慮して、自分の店舗に合った銀行を選ぶことが大切です。

PayPayマイストア ライトプランの月額料金(任意)

PayPayマイストア ライトプランは任意加入で、月額1,980円(税別)/店舗ごとの料金がかかります。

このプランに加入すると、決済手数料が1.60%に下がるだけでなく、PayPayクーポンやPayPayスタンプカードの作成・配布機能が使えるようになります。

これらの販促ツールを活用すれば、新規顧客の獲得やリピーターの増加につながるでしょう。

初期費用は通常2,178円ですが、トライアルキャンペーン適用で無料になり、さらに加入月と翌月の月額利用料も無料です。

ただし、複数店舗を運営している場合は店舗ごとに月額料金が発生するため、総コストを計算してから加入を判断することが重要といえます。

\かんたん3分で決済導入!/

※初期費用・月額費用0円、決済手数料のみ

PayPay手数料の店舗負担を抑える方法

手数料は店舗の利益に直結するため、できるだけ抑えたいと考えるのは当然でしょう。

この章では、PayPay手数料を節約するための具体的な方法を2つ紹介します。

  • 決済手数料を1.60%に下げるため方法
  • 月の決済額が52万円以上であればPayPayマイストア ライトプランを検討する

それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

決済手数料を1.60%に下げるため方法

決済手数料を1.98%から1.60%に下げるには、PayPayマイストア ライトプランに加入する必要があります。

加入手順は、まずPayPay公式サイトからQRコード決済タイプを申し込み、審査を通過した後、PayPay for Businessの管理画面からライトプランを選択するだけです。

トライアルキャンペーンを利用すれば、初期費用と最初の2ヶ月間の月額料金が無料になるため、リスクなく試せるでしょう。

ライトプランに加入すると、すべての店舗で1.60%の手数料率が適用されます。

ただし、一部の店舗だけライトプランを利用している場合は、1.60%の優遇料率が適用されない点には注意が必要です。

月の決済額が52万円以上であればPayPayマイストア ライトプランを検討する

PayPayマイストア ライトプランに加入すべきかどうかは、月の決済額で判断できます。

計算すると、月額1,980円÷手数料差0.38%(1.98%-1.60%)=約52万円となり、月の決済額が52万円を超える場合はライトプランに加入した方がお得です。

例えば、月80万円のPayPay決済がある店舗の場合、通常プランなら15,840円の手数料に対し、ライトプラン(月額1,980円)なら手数料12,800円+月額料金1,980円=14,780円となり、約1,000円安くなります。

逆に月30万円程度の決済額なら、通常プランの方が総コストは安くなるでしょう。

自店舗の月間PayPay決済額を確認し、損益分岐点と比較して判断することをおすすめします。

\かんたん3分で決済導入!/

※初期費用・月額費用0円、決済手数料のみ

PayPay手数料がかかっても店舗が導入すべき理由

手数料がかかるにもかかわらず、多くの店舗がPayPayを導入しているのには明確な理由があります。

この章では、PayPay導入のメリットを3つの観点から説明します。

  • 集客力向上と顧客満足度アップが狙える
  • 決済手数料が安いうえに導入がしやすい
  • 現金管理の手間が省ける

順番に確認していきましょう。

集客力向上と顧客満足度アップが狙える

PayPayは日本国内で5,000万人以上が利用している人気の決済サービスです。

「PayPayが使えるお店」というだけで、新規顧客の来店動機になる可能性があります。

特に若い世代やキャッシュレス決済を好む層にとって、PayPay対応は店舗選びの重要な基準になるでしょう。

また、PayPayマイストア ライトプランに加入すれば、クーポンやスタンプカードを発行できます。

「次回10%オフ」などのクーポンを配布することで、リピーター獲得にもつながります。

手数料以上の売上増加が見込めれば、PayPay導入は十分に価値のある投資といえるでしょう。

決済手数料が安いうえに導入がしやすい

クレジットカード決済の手数料は中小規模の事業者で4〜7%が相場ですが、PayPayは1.60〜1.98%と比較的低い水準に設定されています。

初期費用も0円で、QRコード決済タイプなら専用端末すら不要です。

審査完了後、約1週間でキットが届き、店頭にQRコードを設置すればすぐに使い始められます。

個人経営の飲食店や小売店でも気軽に導入できる手軽さが魅力でしょう。

マルチ決済端末タイプを選べば、PayPayだけでなくクレジットカードや電子マネーにも対応できるため、幅広い顧客ニーズに応えられます。

導入のハードルが低く、コストも抑えられる点は大きなメリットといえます。

現金管理の手間が省ける

PayPay決済が増えると、現金を扱う機会が減り、レジ締め作業が楽になります。

釣銭の準備や現金の数え間違いも減るため、会計ミスのリスクが下がるでしょう。

また、店舗に大量の現金を保管する必要がなくなり、防犯面でも安心です。

売上はPayPay for Businessの管理画面で一元管理でき、日別・月別の集計も自動で行われます。

経理作業の時間短縮にもつながり、その分を接客やサービス向上に充てられるかもしれません。

特に少人数で運営している店舗にとって、業務効率化は大きなメリットです。

手数料を支払っても、時間や手間の削減を考えれば十分に元が取れるといえるでしょう。

\かんたん3分で決済導入!/

※初期費用・月額費用0円、決済手数料のみ

まとめ:PayPay手数料の店舗負担を理解して賢く導入しよう

PayPayの店舗負担手数料は、QRコード決済タイプで1.60%または1.98%、マルチ決済端末タイプで1.98%〜です。

決済手数料を1.60%に抑えるには、PayPayマイストア ライトプラン(月額1,980円)への加入が必要で、月の決済額が52万円以上なら加入した方がお得になります。

入金手数料はPayPay銀行なら無料で、初期費用も0円と導入しやすい点が魅力でしょう。

手数料はかかりますが、集客力向上や業務効率化といったメリットを考えれば、多くの店舗にとって有益な投資といえます。

まずはトライアルキャンペーンを利用して、自店舗に合うか試してみることをおすすめします。

PayPayの手数料体系を正しく理解し、賢く導入して売上アップにつなげましょう。

\かんたん3分で決済導入!/

※初期費用・月額費用0円、決済手数料のみ

この記事を書いた人

後藤廉のアバター 後藤廉 合同会社GRADMIN 代表

学生時代にITパスポートを取得し、Webメディア運営をスタート。
記事作成やWebディレクションを中心とした3年の個人事業を経て、2023年に合同会社GRADMINを創業。
SEO対策やホームページ制作・記事作成・オウンドメディアの運用代行など、コンテンツマーケティングを使って企業のWeb集客を支援しています。自身が経営する阿蘇市のサウナ事業MIKI TAO SAUNAと熊本市で展開する飲食事業(バー)夜酒並木で実際にキャッシュレス決済端末を使用し、実体験を元に当コンテンツを作成しています。

コメント

コメントする

目次(クリックで記事内移動)